次の DEMO をチェックする
マインド本

【書評・要約】『限りある時間の使い方』──“忙しい”から抜け出す、本当に大切な生き方のヒント

書籍紹介ブロガー富

こんにちは。
今回はオリバー・バークマン著『限りある時間の使い方』をご紹介します。

「もっと効率よく仕事をこなしたい」 「時間が足りない…といつも感じている」 「休んでも、なぜか疲れが取れない」

そんな悩みを抱えている方にとって、この本は“ただの時間術”ではなく、“生き方そのものを見直す視点”を与えてくれる一冊です。

SNS、タスク管理、自己啓発…何をしても「もっとやらなきゃ」と追われるような感覚。 その根底には、「限られた時間の中で、何をするかではなく、何を選ばないか」が問われる時代の価値観が潜んでいます。

『限りある時間の使い方』は、「時間は道具ではなく、人生そのものだ」という視点から、 私たちの“忙しさ信仰”に一石を投じ、 「すべてをやろうとしない勇気」を持たせてくれる本です。

多忙に生きることが当たり前になった現代だからこそ、 “足す”のではなく“引く”ことに価値を置く考え方が必要です。

そんな「逆説のタイムマネジメント」に出会えるのが、本書の魅力です。

今回の書籍はこれ

「人生なんて、思ってるよりずっと短いと思ったことはありませんか?」


『限りある時間の使い方』
は、そんなあなたの考え方を根底から揺さぶる一冊です。

🔹 人生を4000週間という視点で捉え直すことで、何を優先すべきかがクリアになる
🔹 効率・生産性の追求が必ずしも豊かな時間を生むわけではないという事実に気づく
🔹 “忙しさ”や未来の理想像に振り回されない、自分の心と時間を大切にする生き方を学べる
🔹 今すぐできる「10のツール」が付録にあり、考えるだけでなく行動に落とし込める

👉【『限りある時間の使い方』の詳細をチェック】

まずは目次をチラッと見てみる。あなたの時間の使い方が、これまでと少しだけ変わるかもしれません。

なぜ今、この本が刺さるのか?

  • タスク管理アプリで予定を詰め込みすぎて、逆に疲れている。
  • 毎日“やること”に追われて、“やりたいこと”が遠のいている。
  • 頑張っているのに、どこか満たされない。

『限りある時間の使い方』は、そんな「時間貧乏」状態から脱し、“意味のある時間”を生きるための視点を与えてくれます。

本書が教えてくれる5つの生き方のヒント

1. 有限性を受け入れる

人生は約4000週間しかない──この現実を真正面から受け入れることが、時間に追われない人生への第一歩です。

多くの人は“時間が無限にある”ように行動しますが、実際にはすべての選択に“できること”と“できないこと”があります。有限性を意識することで、「今この瞬間」の価値が何倍にも高まります。

2. 「やらないこと」を選ぶ勇気

現代社会は選択肢にあふれ、つねに「もっとできること」が目の前にあります。しかし、すべてに手を出すことは不可能です。

本書では、“To Doリスト”よりも“Not To Doリスト”の重要性を説いています。 「やらない」と決めることは、他の大切なことに「はい」と言うこと。これは、時間の使い方だけでなく、人生の在り方にもつながります。

3. 今この瞬間を丁寧に味わう

スマホやSNS、マルチタスクによって注意が散漫になる時代。過去を悔やみ、未来を不安がる前に、「いまここ」に意識を戻すことが重要です。

没入感(フロー)を感じる時間──読書・料理・散歩・人との対話──そういった“効率化できない時間”にこそ、人生の本質があります。

時間を支配するのではなく、「今という時間に身を委ねる」。これが豊かさにつながると本書は教えてくれます。

4. 選択肢を絞ること=自由につながる

私たちは「自由=何でもできること」と思いがちですが、むしろ選択肢を絞った方が自由は増すと本書は語ります。

なぜなら、選択肢が多いほど「選ばなかったこと」への後悔や迷いが生じやすいからです。

「今週はこれだけに集中する」「今日はこの1つだけやる」──そういった制限は、思考と行動をクリアにし、深い満足感をもたらします。

5. 効率ではなく「意味」で時間を選ぶ

タイムマネジメントの多くは「どうすればより多くのことをこなせるか」に集中しています。

でも本書が示すのは、むしろ「どれだけ少ないことに、どれだけ深く関われるか」。

時間は“量”ではなく“質”で測るべきもの── その時間が、あなたの価値観や人生の目的とつながっているか。 誰と過ごすのか。どんな感情を味わえたのか。

そういった“意味”を時間に与える視点こそ、忙しさから自由になる鍵です。

こんな人に読んでほしい

  • 毎日忙しく働いているのに、何かが満たされないと感じる人
  • やりたいことがあるのに、時間がないと諦めてしまっている人
  • ToDoリストを埋めることが人生だと思い込んでしまっている人
  • 「もっと早く、もっと効率よく」ばかりを求めて疲れてしまった人
  • 人生の優先順位を一度見直してみたいと思っている人

自分の時間に“意味”と“方向”を与えたいすべての人に、この本は静かに、でも確かな力で語りかけてくれます。

読後の感想:時間は増やせない。けれど、意味は深められる

読後にもっとも強く感じたのは、「自分の時間をどう使うか」という問いは、「自分がどう生きたいか」という問いそのものだということでした。

本書は、「時間を管理する」技術を教えてくれるのではなく、「時間に対する考え方そのもの」を問い直す哲学書です。

特に心に残ったのは、著者が繰り返し伝えている次のような考え方です。

“人生の本当の問題は、やるべきことをすべて終えることではなく、やるべきでないことを潔くあきらめることだ。”

これは、私たちが抱えている「いつも忙しい」「まだ時間が足りない」といった感覚が、自分の中の“完璧主義”や“無限への幻想”からきていることを突きつけてくれます。

私自身、「もっと頑張らなきゃ」「効率化しなきゃ」と走り続けてきたことに気づき、ふと立ち止まることができました。

そのうえで、「限られた人生だからこそ、やらないことを決めることが必要」というメッセージが、自分の中で深く腑に落ちたのです。

何気なくスマホを開いてしまう時間、他人の期待に応えようとして無理していた時間。 それらに“ノー”と言えるようになったことが、この本を読んだ最大の成果かもしれません。

まとめ:限られた時間を“選ぶ力”に変える

『限りある時間の使い方』は、時間の悩みに悩むすべての人に向けた“やさしい人生指南書”です。

この本を読んで得られるのは、効率や生産性を上げるテクニックではありません。

それよりも、

  • 何を大切にして生きたいか
  • 自分の人生を誰の期待で埋めてしまっていたのか
  • 本当に意味のある時間とは何か

そんな深い問いに、自分の言葉で答えていくための「視点」です。

これからの人生、すべてをこなすことはできないかもしれない。
でも、自分が心から望むことに、丁寧に時間を使うことはできる──。

そう思わせてくれるだけで、この本に出会えた意味は大きいと感じます。

ABOUT ME
書籍紹介ブロガー富
書籍紹介ブロガー富
書籍のある人生を満喫しよう
40代後半で法人を経営しながら、不動産賃貸業にも携わっています。 仕事の合間には週に1冊のペースで読書を続け、学びを日々の実生活や経営に活かしています。
本は、現実の世界ではなかなか経験できないことを教えてくれたり、知らないと損をする知識を与えてくれたりします。さらに、人生を豊かにしてくれるヒントや気づきが詰まっている、私にとってかけがえのない存在です。
このブログでは、そんな私が読んできた「今世でぜひ読んでほしい名著」を紹介していきます。 読書を通じて得られる知恵や気づきが、あなたの人生やキャリアに少しでも役立てば嬉しく思います。 趣味は、愛犬と遊ぶこと・麻雀・料理。 本から得た学びだけでなく、日常の中で感じたことも織り交ぜながら、等身大の視点で発信していきます。
記事URLをコピーしました