次の DEMO をチェックする
マインド本

【書評・要約】『お金の大学』──5つの力で「不安な未来」を「自由な今」に変える方法

書籍紹介ブロガー富

こんにちは。
今回は両@リベ大学長による大人気書籍『お金の大学』をご紹介します。

「お金に関する知識は学校で教わらない」 「何から始めればいいか分からないけど、不安はある」

そんな20代〜40代の働く人たちに加えて、定年後のライフプランを考える50代・60代の方にも、本書は“超実践的かつ再現性の高い”お金の教科書として大きな気づきを与えてくれます。

特に、「守る力」や「使う力」といった項目は、資産の取り崩しや老後の生活設計を考える世代にも非常に有益な内容です。

家計の見直し、資産の防衛、満足度の高い支出──年代を問わず、一人ひとりの「これから」に役立つエッセンスが詰まった一冊です。

今回の書籍はこれ

「お金のことで寝つきが悪かったり、将来に不安を感じたこと、ありませんか?」
『お金の大学』は、そんなあなたの“お金へのモヤモヤ”をスッと晴らしてくれる一冊です。

「貯める」「稼ぐ」「増やす」「守る」「使う」の5つの力で、お金のことを丸ごと学べる
✔ 最新の制度・金融の実情に対応した改訂版で、古い情報に振り回されない知識が手に入る
✔ 難しいことを簡単に、行動できる形で教えてくれるので、初心者でも始めやすい
✔ 内容はすぐ実践できるテクニック満載。固定費を見直すだけでも、本の元がとれる可能性あり

👉【『お金の大学 改訂版』の内容をチェックする】

まずは“目次だけをパラパラめくる”くらいの軽さでいいかもしれません。それで、あなたのお金の使い方が少しずつ変わっていく。

なぜ今、この本が必要なのか?

現代は「お金に関する不安」が人生のあらゆる場面でつきまとう時代です。

  • 物価は上がり続けるのに、給料はなかなか増えない。
  • 年金制度や社会保障には不安があり、老後の生活が見えにくい。
  • 投資や副業がブームだが、情報が多すぎて選べない。

こうした不透明な時代において、「何から始めればよいのか」「どうすれば損をしないのか」を具体的に教えてくれるのが本書の最大の強みです。

さらに、“行動ベース”で書かれているため、読んだその日から実践できるのもポイント。

  • 格安SIMに変更する
  • 保険を見直す
  • 証券口座を開く
  • 副業のアイデアを考える

といった、即効性のあるタスクが多く紹介されており、「お金の知識」が「お金の行動」に変わる設計になっています。

また、定年後の人にとっても、「資産を守る」「不要な出費を見直す」「残りの時間をどう使うか」など、人生後半の安心にも直結します。

つまりこの本は、あらゆる世代が「自分の経済的基盤を整え直す」ための最初のガイドブックなのです。

本書で学べる「お金の5つの力」

1. 貯める力:最初に整える「土台」

貯める力は、お金の出入りの“基礎体力”です。稼ぐよりも先に、固定費の見直し・支出の最適化から始めるべき理由は、「手元に残るお金」を増やすことが最短だから。

  • 格安SIMに変更(通信費ダウン)
  • 火災保険や生命保険の見直し(過剰保障に注意)
  • サブスク・光熱費・車の維持費も適正化

「ムダに払っていたお金」を取り戻すことで、生活の満足度を落とさずに貯金ができるようになります。

2. 稼ぐ力:収入源を分散して、人生の選択肢を広げる

本業だけに頼るのではなく、副業やスキルの活用で収入の柱を複数持つ。これが「稼ぐ力」です。

  • スキルを売る(ライティング・プログラミング・デザイン)
  • 発信力を活かす(ブログ・SNS・動画)
  • 資格取得や転職で収入アップを狙う

自分の「得意・好き」を棚卸しし、小さな行動から始めることで、経済的にも心理的にも自立に近づきます。

3. 増やす力:投資で“お金にも働いてもらう”

お金を銀行に眠らせず、“資産として育てる”ことが増やす力です。

  • つみたてNISA/新NISAの活用
  • インデックス投資を中心にした長期運用
  • iDeCoで節税+老後資金の準備

「増やす力」は短期で利益を狙うものではなく、時間と複利を味方につける“仕組み”をつくること。知識があれば、怖くありません。

4. 守る力:資産を「減らさない」ことが最大の利益

騙されない・損をしない・ムダなコストを払わない。これが守る力です。

  • 詐欺・ぼったくり商法への対策
  • 手数料の高い金融商品を避ける
  • 保険の必要・不要を見極める

特にシニア世代は「資産を守る」ことが最重要。知らないことが一番のリスクになる時代です。

5. 使う力:お金で「幸福を最大化」する視点

稼いだお金を、どう使うか。人生を豊かにする“使い方”ができる人こそが本当の意味で「お金持ち」です。

  • モノよりコト(経験)に使う
  • 大切な人との時間に投資する
  • 自己成長や健康にお金をかける

浪費と投資の違いを理解し、「このお金の使い方は、自分の幸せに直結しているか?」と問える力が鍵になります。

この5つの力は、それぞれが独立しているようでいて、実はすべてつながっています。1つでも強化すれば、他の力も伸びやすくなる設計です。

20〜40代に響く3つの理由

1. 「将来の不安」を「今できる行動」に変えられる

若いうちからお金の知識を持つことは、人生の選択肢を広げる力になります。

たとえば、今のうちに固定費を見直し、少額からでも投資を始めておくことで、将来の経済的不安を軽減できます。知識と習慣は資産そのものです。

2. 仕事と家庭に忙しい世代でも“時短で学べて、即実践できる”

本書は図解やチェックリストが豊富で、1日10分でも読み進められる構成。

節約・投資・副業の導入も、生活の一部として始められるため、「お金の勉強は難しそう」というハードルを感じさせません。

3. キャリアとライフステージの分岐点に立つ今こそ「経済的な土台」が必要

20〜40代は、転職・結婚・子育て・住宅購入など、人生の大きな選択が続く時期です。

こうした場面で「お金に余裕がある/ない」の差が、心理的な安心感にも直結します。本書は“土台づくり”にぴったりの一冊です。


定年世代にも響く3つの理由

1. 「資産を減らさない」ための知識が詰まっている

老後資金をどう守るかは、最も切実な課題です。本書の「守る力」は、詐欺・高額手数料・無駄な保険契約などから資産を守るための実践的なアドバイスにあふれています。

2. 「使い方」にフォーカスできるから、人生後半がより豊かに

貯めるだけでなく、どう使うか。定年後は“経験”や“人との時間”にお金を使うことで、満足度の高い生き方ができます。

「何にお金を使えば幸せか?」を考えるヒントが、随所に詰まっています。

3. 情報格差が大きくなる時代に、自分の頭で選べる力が身につく

金融商品や制度は日々進化しています。情報が溢れる中で、「本当に必要なものは何か」を見極められる視点が得られるのは、本書の大きな価値です。

読後の変化:お金に対する“不安”が、“行動”に変わる

本書を読み終えた後、感じたのは「何も知らなかった自分でも、やれることはたくさんある」という確かな手応えでした。

お金に対する不安の多くは、“知らないこと”から来ています。

保険のこと、投資のこと、税金や手数料のこと──どれも日々の生活で深く関わっているのに、体系的に学ぶ機会がなかった。

そんな知識の空白を、本書はわかりやすく、具体的に埋めてくれます。

例えば、

  • 月5,000円の保険を見直したら、それだけで年間6万円が浮く
  • 格安SIMに切り替えるだけで、通信費が半額になる
  • つみたてNISAで月1万円を積立てれば、将来数百万円の資産形成につながる

こうした「知らなかったことが、すぐに行動につながる」構成が、本書の最大の魅力です。

そして、実際に小さなアクションを起こすことで、自分でも驚くほど不安が和らぎます。

“動ける”という実感が、未来への安心感を生み出す──。

『お金の大学』は、そんな好循環のスタート地点になってくれる一冊です。

まとめ:お金は“知識と習慣”でコントロールできる

『お金の大学』が伝えてくれるのは、「お金に強くなることは、人生に強くなること」だというシンプルで力強いメッセージです。

  • お金が原因でやりたいことを諦める人生を終わりにしたい
  • 不安に振り回されず、選択肢の多い人生を送りたい
  • 子どもや次の世代に、正しい金銭感覚を伝えたい

そんな思いが芽生えた人にとって、本書は間違いなく“行動の教科書”になります。

しかも、内容のすべてが難しい理論ではなく、今日からできることばかり。

  • 格安SIMの変更
  • 保険の見直し
  • つみたてNISAの口座開設
  • 副業や転職の選択肢を検討

こうした「行動につながる知識」が詰まっているからこそ、読者は“ただ読んで満足”では終わりません。

お金に関する行動が1つでも変われば、人生は確実に動き出します。

この一冊が、あなたの未来を自分の手で切り開く「最初の一歩」になることを願っています。

あわせて読みたい
【書評・要約】『お金の大学』──「増やす力」で“お金が働く仕組み”をつくる
【書評・要約】『お金の大学』──「増やす力」で“お金が働く仕組み”をつくる
あわせて読みたい
【書評・要約】『お金の大学』──“貯める力”が未来の自由を生み出す第一歩
【書評・要約】『お金の大学』──“貯める力”が未来の自由を生み出す第一歩
あわせて読みたい
【書評・要約】『お金の大学』──「稼ぐ力」で、収入の天井を超えていく
【書評・要約】『お金の大学』──「稼ぐ力」で、収入の天井を超えていく
あわせて読みたい
【書評・要約】『お金の大学』──「守る力」で、手元に残るお金を最大化する
【書評・要約】『お金の大学』──「守る力」で、手元に残るお金を最大化する
あわせて読みたい
【書評・要約】『お金の大学』──「使う力」で、お金を“幸せに変える”スキルを育てる
【書評・要約】『お金の大学』──「使う力」で、お金を“幸せに変える”スキルを育てる
ABOUT ME
書籍紹介ブロガー富
書籍紹介ブロガー富
書籍のある人生を満喫しよう
40代後半で法人を経営しながら、不動産賃貸業にも携わっています。 仕事の合間には週に1冊のペースで読書を続け、学びを日々の実生活や経営に活かしています。
本は、現実の世界ではなかなか経験できないことを教えてくれたり、知らないと損をする知識を与えてくれたりします。さらに、人生を豊かにしてくれるヒントや気づきが詰まっている、私にとってかけがえのない存在です。
このブログでは、そんな私が読んできた「今世でぜひ読んでほしい名著」を紹介していきます。 読書を通じて得られる知恵や気づきが、あなたの人生やキャリアに少しでも役立てば嬉しく思います。 趣味は、愛犬と遊ぶこと・麻雀・料理。 本から得た学びだけでなく、日常の中で感じたことも織り交ぜながら、等身大の視点で発信していきます。
記事URLをコピーしました